50歳で田舎フリーランス養成講座(通称 いなフリ)の金谷17期に、1ヵ月間参加したゲンサンです。
いなフリとは田舎で開催される1ヵ月間のWEB等の開発合宿です。
いなフリへの参加を迷っている方のために、実際にどのような授業を受けられるのかを記事にしてみました。
公式ページに多岐にわたる授業が載っていますが、逆に、どういったことが学べるのか頭の中で整理がついていませんでした。
実際に受けてみて、どういう風に授業が進むのかを参加者の視点から書いてみました。
田舎フリーランス養成講座とは
田舎フリーランス養成講座とは、
人生の方向性を考え、必要なスキルを学び仕事で実践する、1ヶ月間の地方移住型フリーランス体験プログラムです。
ピンとこないので、より具体的に言い換えさせてもらうと、次のようになります。
田舎で1ヵ月間合宿して、ライティング、WEB開発、および、ブログ運営などの手段で、フリーランスで自立して稼げる術(すべ)を実践で学ぶ講座です
実践というのは、具体的には次のことを行います。
- ライティングの場合、LancersやCloudWorksなどで仕事の依頼に対して提案し、制作し、納品します。
- WEB制作も同様です。
- ブログ運営の場合、ブログを立ち上げ、実際に記事やアフィリエイト記事を書きます。
これらの方法は午前の講座で教えてもらい、午後の自由時間で好きなことを実践します。
提案文の書き方や単価交渉、税務といったことも教えてもらえるので、卒業後は自立して稼げるようになります。
終了後はべつにフリーランスで自立を目指さなくても自由です。地元に帰って仕事をしながら副業でライティングなどするもよし、金谷に残ってスキルを磨くもよし。
2018年時点で次の6カ所で開催され、今後も拠点が増えそうです。
- 千葉県富津市金谷(かなや)
- 千葉県いすみ市大原
- 山梨県都留(つる)市
- 山梨県南部町
- 石川県能登
- 鹿児島県頴娃(えい)町
私が参加した、いなフリについて
私が参加したのは、2018年8月13日から1ヵ月間開催されていた、いなフリ金谷17期です。
開催場所の金谷について
授業は「まるも」というコワーキングスペースで行われます。シェアハウス7ヵ所に分かれて住み、徒歩で通いました。
金谷は海と山に囲まれたコンパクトな町で、いろいろなお店が徒歩圏内です。
写真の中央やや上が金谷港で、ちょうどフェリーがやって来るのが写っています。
神奈川県の久里浜港からフェリーで来られます。
写真の中央やや右がJR内房線の浜金谷駅です。
東京駅から電車で2時間ほどです。
自然が豊かで、観光地なので飲食店も多くて魅力的な町です。
歩いてすぐの所に太田屋というスーパーがあります。
田舎のスーパーなので高いかと思いきや、安かったです。
野菜も新鮮で、お惣菜も売ってます。
アジフライが肉厚でおいしくて、何度も買ってしまいました。
歩いて8分くらいの所にコンビニやガストもあります。
自然が豊かで、海も3分くらいで行け、鋸山も近くでいつでも登れます。
金谷は一番最初にいなフリが開催された場所で、開催数も多く、体験談などのブログ記事も豊富です。
古いだけあって、金谷に移住しているフリーランサーも多くて心強いです。
ちなみに、いすみで開催されるいなフリでは、徒歩圏内のシェアハウスは1件だけで、残りは車で移動するそうです。
開催場所によって生活環境が、かなり変わるようです。
いなフリ金谷17期の参加者について
金谷17期のいなフリ参加者は16名(男性10名、女性6名)でした。
私だけが50代で、30代が2人、残りが20代です。
注:全員でなく、居合わせた参加者とスタッフの集合写真です。
いなフリ参加者は一般的に、20代が中心で、30代が続き、10代、40代で参加する方もたまにいるようです。
50歳は、いなフリ史上最年長だそうです。
開催時期について
私が参加したのは8/13からの4週間でした。
前半は晴れて天気が良く、暑い日もありましたが、扇風機で大丈夫でした。
1ヵ月前の7月16日から開催されていた、いなフリ金谷16期の期間中は、とても暑かったそうです。
後半は曇りがちでしたが、おかげで秋のように涼しく、長袖を着る日もありました。夜は寒いくらいでした。
夏でしたが長袖を持ってきて正解でした。
我々の期はたまたま涼しくてすみましたが、クーラーが無いシェアハウスが多いので、真夏の参加はあまりおすすめしません。
春・秋が快適だと思います。
冬は寒すぎるそうですが、防寒グッズや電気毛布などがあれば過ごせそうです。
BBQは難しそうですが、鍋で盛り上がれるようです。
冬をおすすめする過去のいなフリ参加者もいました。
冬もよさそうですね。
いなフリ初日
初日にいろいろ決まります。
ニックネーム
いなフリ期間中は参加者をニックネームで呼びます。
そのため初日にニックネームが決められます。
あらかじめ用意していたり、突然決まったりします。
金谷17期では各自があらかじめ決めていたニックネームが多かったです。
しかし、東京から、千葉県でなく静岡県の金谷に間違って行ってしまった人がいて、彼のニックネームは「しずおか」になりました。彼を超えるいなフリ生は、今後出ないことでしょう。
いなフリ17期始まりました。
初日から静岡の金谷に行くという失態を犯し、集合時間から7時間遅れで合流。
ということで、ニックネームが「しずおか」に決まりました。
よろしくお願いします。#いなフリ— きしん (@kishin1127) August 13, 2018
いなフリあるあるですが、ニックネームが決まっていないと「チャーハン」とか食べ物系になることが多いようです。ニックネームが決まっていない人は、好きな食べ物を想像しておくといいかも。
メンター
いなフリでは参加者をサポートするために、メンター制度を取り入れています。
いなフリ生3、4人を1人のメンターが担当するのですが、初日にメンターと顔合わせします。
メンターからは、いなフリ期間を通して、いろいろ親身にサポートしていただけます。
メンターとは初日と週末に面談します。そこで今後の方針を決めたり、いろいろ相談したりできます。
集団生活をしていると、普段話せていても、一人で悩みを抱えることがあります。私もそうでした。
そういった場合はいろいろ相談してみてください。メンター制度のおかげで、私も立ち直れました。
次の写真中央が今回私のメンターを担当していただいたナナシロさんです。
シェアハウス
いなフリ金谷17期では、16人が7つのシェアハウスに分かれて生活していました。どのシェアハウスに住むかは初日に伝えられ、案内されます。
一般的なシェアハウスの他、ご家庭の部屋の一部がシェアされている家も2軒あります。
多くのシェアハウスはクーラーが無く、WiFiもありません。
また、生活環境が微妙に違っていました。
- 洋室だったり、和室だったり
- まれに洗濯機が二槽式だったり
- 山奥に近く、虫がより多かったり
- 交流が多かったり、少なかったり
- お子さんの居るご家族と同居したり
- まれに朝食が出たり、そうでなかったり
- 同じ個室でも狭かったり、8畳だったり
- …
注:シェアハウスの状況は開催地によって異なります。
写真は今回私がお世話になったオアシスというシェアハウスです。線路の近くで音が気になる人がいるかもしれませんが、私はOKでした。WiFiが無いのが残念ですが、風通しが良く、快適な住まいでした。
1日の標準的なスケジュール
平日
平日の標準的なスケジュールは次の通りです。
- 8:30から全体で朝会
- 午前中に講座を2つ受講(いなフリ終盤は個別作業優先のため、講座数が減ります)
- 昼食は各自で用意
- 午後に個別作業(たまに、希望者参加でミニ講座が入ります)
- 17:00から全体で夕会、直後にメンターグループごとに作業報告などのミーティング
- 全体の夕食を当番が準備・夕食・片付け
- 自由行動(まるもに残って個別作業を続けたり、シェアハウスに戻って個別作業したり、遊んだり、休んだり)
備考:このスケジュールは金谷の例です。いすみではほとんどのシェアハウスが車移動で、戻ってシェアハウス毎に夕食を作って食べていたそうです。
金谷では滞在先のシェアハウスが徒歩圏内で、次のようなメリットがありました。
- 個別作業途中でシェアハウスに戻って、休憩・洗濯・食事などできる
- 早起きして、8:30の朝会前から作業できる
- 夕食後に授業場所で作業できる
土日
土日は自由行動で、食事は出ません。
まるもで作業するもよし、休むもよし、実家に一時帰宅するもよし、鋸山に登るもよし。
私は初めての土日に友達を呼んで、一泊して一緒に金谷を観光しました。
ただ、土日に同期と交流を深めるのは大事なので、あまりおすすめはしません。
いなフリ金谷17期では、自発的に希望者を募って、BBQやら海に行ったりして遊んでいました。
今回いなフリを統括した とおるさんによると、この期は平日作業と土日遊びのバランスが取れていたそうです。
期によっては、土日も作業する人が多いそうです。
平日午前中の講座内容
いなフリでは土日を除いて、平日5日間 x 4週間の合計20日間の授業があります。
20日間の講座内容をこれから列挙していきますが、あくまで今回の場合です。事前の面談に合わせたりして、回によって微妙に異なるようです。
また、開催中に変わることもあります。例えば、今回はイラストに興味がある参加者が多く、たまたま来ていたあんじゅ先生も加わって、イラストレーター座談会が開催されました!
1日目
初日は丸1日かけてオリエンテーションです。
- 自己紹介
- ニックネーム決定
- メンター決定・1回目面談
- 全員で金谷の町を案内してもらいながら散策
- シェアハウス決定
- 歓迎会
2日目
- フリーランス独立講座
- WordPressで作るサイト制作講座
3日目
- クラウドソーシング基礎講座:主なクラウドソーシングサービスと案件紹介
- クラウドソーシング実践講座:良案件探しと営業ノウハウ
- フリーランス講座:仕事を早くするためのタスク管理術
4日目
- ブログ運営・活用術:ブロガーとアフィリエイターの違いの説明から、稼げる記事の書き方の基本まで伝授!
- 記事作成セミナー 記事のタイプと記事作成の基本:ブログ・ライティングでの基本的な記事の書き方、記事構成の説明
5日目
- Webデザイン・Illustrator講座 バナー制作:レイアウト・タイポグラフィーのデザイン理論の説明と、イラストレーターを使用したバナーの制作
- サイトカスタマイズに便利なHTML・CSS基礎講座:コーディングでやる人でも知っておくととても便利なコーディングの基本の講座。
6日目
- Webサイト制作の案件獲得・見積講座:Webデザイン・サイト制作に特化して案件獲得のコツと見積り方法について教える講座
- アフィリエイト基礎講座:アドセンス・アマゾン・アソシエイト・ASPについて、アフィリエイト商材の選び方について教える講座
- WordPress管理画面説明ミニ講座
- 今日から4日に渡って、4名ずつ自分史発表
7日目
- デザイン・Photoshop講座 アイキャッチ画像制作:色についての解説と、Photoshopを使用してのアイキャッチ画像制作を教える講座
- 自己理解講座(前編):心理学ツールを用いて自分自身の性格の傾向や強みを知り、より自分への理解を深めてやりたいことの実現方法につなげる講座
8日目
- WEBマーケティング基礎講座 ソーシャルメディア運営の基本:Twitterを始めとするWebマーケティングの基礎についての講座
- サイトデザイン講座 モックアップ制作:サイト制作全体の流れの説明と、実際にモックアップをIllustratorで制作する講座
- レスポンシブ対応ミニ講座
9日目
- 案件獲得のための営業講座:クラウドソーシングに頼らない、田舎でもどこでも仕事を生み出していく術を伝授する営業講座
- 高速ライティング術講座(池ちゃんの執筆スピードを目の当たりにしました)
- WordPressファイル構成のミニ講座
- SEOおよびマーケッティング講座
10日目
- 振り返りワークショップ:2週間の振り返りと今後の方針を受講生同士でフィードバック・アイデアを出し合う講座
11日目
- ランディングページ制作講座:成約させるための構成、デザイン要素など、ランディングページ特有のセールスライティング・デザインに特化した講座。自分の商材のLPやアフィリエイト商品を売るのにもためになる講座
- Webデザイン・ライティング提案文添削講座:Webデザイン・サイト制作・ライティングの提案文を添削していく講座
12日目
- 1万文字チャレンジ:ブログ・ライティング記事で1日で最低1万文字書いていく作業ソン。
13日目
- SEO講座 サーチコンソール・アナリティクスの基礎:サーチコンソール・アナリティクスの設定や使い方を解説する講座。ブログ・サイト制作してる人は知っておいた方がいい
- イラストレーター座談会(あんじゅ先生、はるにゃん、ナナシロさん):イラストレーターとしてどう仕事を取っているのか、独立までの道筋などを3人が語り合うミニ講座
14日目
- アフィリエイト応用講座 低PVでも稼ぐ手法とキラーページ作成:月間1万PVで200万円稼ぐ池ちゃんの手法を基に、稼げるアフィリエイト戦略を伝授稼ぐ
15日目
- 生産性爆上げ講座:生産性を爆上げする各ツールを紹介していく講座。
16日目
- 自己理解講座(後編):前回の講座でみんなに受けてもらった自己分析結果の解説を踏まえつつ、それを応用して自分の特性を活かした仕事やポジショニングを考える講座。
17日目
- 税務講座:経理業務のプロはりーさんがフリーランスに必要な税務の知識を解説する講座
18日目
- 企画力養成講座:ななしろさんが、面白い企画のアイデアの出し方と、そこから仕事につなげる方法を説明する講座
- 事業計画アドバイス会:池ちゃんが事業計画のアドバイス、その他今後独立する上でためになることを伝える講座
19日目
- 最終面談
(この日は講座なし)
20日目
最終日は丸1日かけて、今後のことを発表し、祝います。
- いなフリ参加者ひとりひとりの事業計画発表
- 終了パーティー
講座内容は多岐に渡っていますが、どれもぎゅっと詰まった内容です。
たまに、13:00からミニ講座が開催されます。
いなフリ期間終わり頃になると、講座時間が減って、個別作業の時間が増えます。
講座はメンター陣が中心となって開催されますが、自己理解講座や確定申告講座など、専門の講師が講座を担当することもあります。
午後の個別作業内容
午後には各自で個別作業となり、やりたいことを深掘りします。
メンターがそばに居るので、わからないことがあれば聴けます。
午前の内容でわからなかったことを聞き直したり、より深い内容を教えてもらったりできます。
わからないことは、自分のメンターだけでなく、他のメンターに聴いてもOKです。
講座だけだと物足りない方も、この時間に自分の分からないこと深掘りしていろいろ聴けます。
午後の個別作業は何をやっても自由なのですが、主に3つに分かれます。
1.ライティング
実際にCloudWorksやLancersで記事を書く仕事を探し、提案し、記事を書いて、納品するまでを実践で学びます。
IT経験が少なくても、比較的短期で確実に収入を得られるので、手っ取り早く収入を得たい人におすすめです。
ライティング講師陣はいなフリ各地に来てくれるので、どのいなフリを受けてもいいと思いますが、いすみにはライティングしている人が比較的多くいるそうです。
単価交渉の方法といったことまでも教えていただけ、フリーランサーとして独り立ちできるところまで教えてくれます。
そのおかげで、いなフリ中にあまり稼げなくても、その後、伸びる人が多いようです。
(ライティング以外のWEB制作やブログ運営も、いなフリ後に伸びるようです)
いなフリ金谷17期では、ゆーががいなフリ期間中に収入10万円を達成しました!
祝ライティング1ヶ月で10万円分納品達成しました!いなフリ目標達成だ!いえええい!大学生でもライティングで稼げるぞおお!いえええい!嬉しい!#いなフリ pic.twitter.com/OwE2BKwNZU
— 岡本優河 | Yuga Okamoto (@yuga_th119) September 6, 2018
そして、ゆーがもいなフリ後に伸びているようです。ゆーがは、できるやつです!
今月のいなフリ終わってからの受注金額がもう5万を超えている。
先月の今日はまだ1円も稼げていなかったし、1受注すらなかった。
先月の初収益が8/17。
今日はまだ9/14。
学校始まってから作業量は落ちてしまうかもしれないけど、先月より確実に伸びている。
成長は楽しい。
— 岡本優河 | Yuga Okamoto (@yuga_th119) September 14, 2018
こちらはいなフリ直後に講師になったあべちゃんの記事です。
ライティングも、がんばれば結構稼げるようです。
最新のツイートはこちらです。
ライティング半年続けたら、月120万稼げたし、いなフリに講師として参加できたし、人生の自由度がグッと上がりました。大変だけど、半年くらいライティング頑張ると良いこと多いと思います。辛いことも多いけど、ぜひ頑張ってみてほしい。
— あべちゃん (@abemasa0530) September 15, 2018
2.WEB制作
PCやスマホのサイト制作を学ぶコースです。
こちらもCloudWorksやLancersで仕事を探し、納品するまでを目指します。
WEB制作の勉強はネットや書籍で情報があふれているので自力で行えます。しかし、いなフリのようにWEB制作でフリーランスとし自立する方法を教えているところはなかなかありません。
個別作業でWEB制作を習得するのですが、分からないことがあればすぐ聴けて学べるので、こちらを主軸にする人も多いです。
ライティングに比べると学ぶことも多く、いなフリ期間中に仕事を得るのは少し大変なようです。しかし、同期で納品まで行った人もいます。
WEB制作のできる講師陣はいなフリ各地に来てくれるので、どのいなフリを受けてもいいと思いますが、金谷にはWEB制作している人が比較的多いそうです。
3.ブログ運営
ブログ運営の場合は、WordPressインストールからアフィリエイト記事作成までいろいろ教えていただけます。
ブログはすぐには収入が発生しませんが、よく見られているブログをすでにもっている場合は、アフィリエイト記事を投入すると収入がすぐ発生する場合もあります。
私はブログ専攻でした。いなフリで記事の書き方や、アフィリエイトなどを学びました。
専攻について
ライティング、WEB制作、ブログ運営のどれをやりたいかはいなフリ前に統括者と動画チャットで面談します。それに合わせて、メンター陣や講師陣として誰を呼ぶか決まったり、授業内容を調整したりするようです。
ライティング、WEB制作、ブログ運営のどれにするかはメンターと相談して途中で目標を変えても大丈夫です。
過去のいなフリ生ブログ記事を見ていると、ライティングをしていたが、向かないと感じてWEB制作などに切り替える人が多いようです。逆にWEB制作をしていたが、案件が取れずにライティングに切り替える人も今回いました。
金谷にはいろいろなことで生計を立てている人が多いので、これら3つ以外に探すのもいいと思います。
また、1つに絞らなくて、WEB制作を勉強しつつライティングで稼いだりといったこともできます。
専攻を決めるというより、メンターに要望を伝えれば、直接サポートしていただけたり、詳しい人を紹介してくれたりします。
ワークショップ
午後に参加者を募ってワークショップが開催されることがあります。無料だったり、材料費だけで参加できます。
私が受けたワークショップは、ワラーチという草履の製作とウッドデッキのDIYです。
詳しくは、遊び編の記事に書きました。
ワークショップの内容は、開催地や回によってさまざまです。
ということで、参加者の視点で田舎フリーランス養成講座の講座内容を解説してみました。
受講を迷っている方の参考になれば幸いです。
ではまた。
この記事は、いなフリ体験談3部作の1つ目です。
- 【1】いなフリって何するの? 授業内容編
- 【2】いなフリって楽しいの? 遊び編
- 【3】いなフリって大丈夫? 闇編